〒530-0001
大阪市北区梅田3-3-30

代表電話
06-4795-5505
健診予約
06-4795-5500

診療科のご紹介

皮膚・形成外科

形成外科の主な診療疾患

B一般形成外科の診療
一般形成外科では、傷や変形をきれいに治すことを目的とし、顔や手足など身体表面の皮膚腫瘍、あざ、ケガ、顔面骨折、やけど、皮膚潰瘍などの診療を行っています。以下に当院で特に多く診療しているものをご紹介します。 ほとんどすべての治療を保険診療で行っています。しみなど美容的なもののレーザー治療やイオン導入は自費診療で行っています。瘢痕は、ひきつれがあり機能障害を伴うものは保険診療で対応しています。
  1. 1. 皮膚腫瘍(皮膚のできもの) >
  2. 1-1 .表皮のう腫(アテローマ) >
  3. 1-2. 脂肪腫 >
  4. 2. ほくろ、黒あざ >
  5. 3. 青あざ >
  6. 4. 外傷性刺青 >
  7. 5. 陥入爪 >
  8. 6. 外傷 >
  9. 7. 瘢痕と瘢痕拘縮 >
  10. 8. ケロイドと肥厚性瘢痕 >
  11. 9. しみ >
1.皮膚腫瘍
皮膚腫瘍(皮膚のできもの)は色々なものがあり、治療はできものを摘出する手術になります。当院では、小さく、浅いところにあるものは通院日帰り手術で摘出しています。大きく、深いところにあるものは入院治療を要するものもあります。担当医とよくご相談ください。いかにおもなものについて説明します。
1-1.表皮のう腫(粉瘤・アテローマ) 
体のどこにでも出来る良性の皮膚腫瘍です。多くは背中や項、顔の頬や耳たぶなどにできて、俗に「脂肪のかたまり」などといわれます。粉瘤は皮膚表面の成分が袋を作ってその中に粥状の垢や脂がたまったものです。時に細菌感染を起こして、急に大きさを増し、赤く腫れて痛みを伴うことがあります。当院では、なるべく腫れる前に手術で取り除くことをおすすめしています。赤く腫れてしまったら、一旦感染を抑える必要があります。早めに医師に相談し薬の内服と処置を受けてください。
表のう腫 表皮のう腫
(皮膚表面の表皮成分
が袋の中で溜まったもの)
1-2.脂肪腫
脂肪腫は皮下に発生する腫瘍の中では最も多くみられる良性のできものです。体のどこでも発生しますが、背部、肩、頸部などに多く、ついで上腕、臀部、大腿などに多くみられます。大きさは数mm径の小さなものから直径が10cm以上におよぶものまで色々です。通常、痛みなどの症状はなく、皮膚がドーム状に盛り上がり、柔らかいしこりとして触れます。診断は臨床症状と画像検査で行います。当院では、画像検査にエコー検査、CT検査、MRI検査のいずれかを行います。治療は手術により摘出します。小さく、浅いところにある脂肪腫は通院日帰り手術で摘出しています。大きく、深いところにある脂肪腫は入院治療を要するものもあります。摘出後は、血腫(血がたまる)を予防するため十分に止血し、必要に応じてドレーンを挿入、圧迫固定します。このようにして摘出した脂肪腫の再発は稀です。
脂肪腫 脂肪腫
肩の脂肪腫 摘出したところ
(黄色いかたまりが脂肪腫)
2.ほくろ、黒あざ
黒あざは母斑(ぼはん)細胞が皮膚の表面近くに集まって色素を作るためにできる褐色または黒色に見えるあざです。「ほくろ」といわれる小さなものから、大きな拡がりをもつ「母斑」といわれるものまであります。皮膚癌(メラノーマ)と見分けがつきにくいものもあるので注意が必要です。治療には、癌であるかどうかの見極めが大事で、切り取って組織の検査をする必要があるときがあります。当院では、約3mm以下の小さいもので、良性のものであればレーザー治療でとることも可能です。
(しみの項をご覧ください>
ほくろ
3.青あざ
青あざは、色素細胞(メラノサイト)が皮膚の深いところ(真皮)に集まってできるあざで、生まれつきまたは生まれて間もなく出来るものや思春期以降に大人になってから出来るものがあります。 生まれつきあるものの代表には蒙古斑があり、ほとんどの人のおしりや背中にあって学童期には自然に消えていきます。ただし、足や腕など通常あまり出来ない場所にある蒙古斑を異所性蒙古斑と呼び、消えにくいため治療の対象になることがあります。 目の周りや頬を中心とした片側顔面に出来る青あざの代表には太田母斑があり、思春期以降の女性に多いのが特徴ですが、乳児期から濃くなっていくものや両側に出来るものもあります。また、肩の周りにできる同じ様なあざは伊藤母斑と呼ばれます。 青あざの治療にはレーザーが良く反応し、典型的な蒙古斑以外はなかなか自然に消えていかないため、当院では青あざに対してレーザー治療を行っています(保険適応です)。
青あざ
4.外傷性刺青
交通事故や転倒などの外傷で傷に砂などの異物が混入したり、鉛筆の芯などが刺さった場合、これらの異物を除去しない状態で傷が閉じてしまうと、その異物は真皮内に埋め込まれて残ってしまうため、色素沈着を来してしまいます。
これを外傷性刺青といいます。自然に消えることはありません。
青あざと同様にレーザー治療が効果的です。当院では保険診療でレーザー治療を行っています。
5.陥入爪
陥入爪(かんにゅうそう)とは、爪の端が周りの皮膚に食い込んでしまうことで、痛みや腫れが生じたり、さらに傷ができたり膿んでしまったりしている状態のことです。原因は深爪や合わない靴の着用とされており、第一趾に起こることが多いです。 治療には保存的治療(手術しない治療)と手術があり、当院では両方行っています。

陥入爪

保存的治療(爪の切り方の指導、チューブ挿入、フットケア)
  • ・爪は深爪せずに、スクエアーカットといい、爪の尖端の長さは白い部分が爪の横の皮膚より長く残るように四角く切るように指導します。
  • ・刺さった部分のまいた爪をチューブですくいあげて肉に刺さらないように保護する処置をします。
手術治療(早期の治療を希望される場合や、保存的治療が無効な場合に手術を行います。)
フェノール法:食い込んでいる部分の爪とその爪母(爪の根っこの部分の皮膚の下にある軟らかい爪)を切除し、 フェノールという薬物を用いて再度病的な爪が生えないよう手術します(保険適応です)。

陥入爪と間違いやすいものに巻き爪があります。こちらは骨を削る手術が必要になる場合があります。
陥入爪
6.外傷
当院では、外傷(ケガ)、やけど、皮膚潰瘍、床ずれの処置に対応しています。現在の創傷治療において主流の考え方は、モイストウーンドヒーリングという、湿潤環境での治療法です。当院ではこの考えに則り、早い治り、きれいな治りを目指しています。

モイストウーンドヒーリング moist wound healing
とは
一昔前までは「傷は乾かしたほうが早く治る」という考え方が一般的でしたが、 最近は「乾かすと治りにくい」「湿った状態のほうが早く治る」ということがわかってきました。 湿潤環境下の方が創傷の治療経過がよいことが欧米においては1960年代後半から臨床報告などで知られており、これを応用した治療法をモイストウーンドヒーリング(湿潤環境下療法)(湿潤療法)と言います。湿った状態(湿潤環境)では線維芽細胞やコラーゲンが盛んに増えて、その表面を表皮細胞が覆い、速やかに上皮化つまり皮膚が再生します。 皮膚が損傷をうけると、治そうという反応のため、創面からにじみ出る液にはさまざまな細胞成長因子やサイトカイン(血小板増殖因子、上皮細胞増殖因子、トランスフォーミング増殖因子など)が含まれており、創傷の治癒に大切な役割を果たしています。 湿潤環境というのは、細胞を育て、新しい線維をつくるための重要な因子を含んだ培養液のようなものと考えられています。
当院では、外傷、やけど、床ずれなどの傷に対して、適切な湿潤環境を保つよう、各種薬剤、各種ガーゼ、各種創傷被覆剤を使用し、早い治り、きれいな治りを目指しています。
ただし、感染のある傷などでは治療方法が変わってきますので、担当医とよくご相談ください。
(夏井睦医師 新しい創傷治療 より引用)
外傷
7.瘢痕と瘢痕拘縮
瘢痕とは、外傷、手術、やけどの後などにみられる「傷痕(きずあと)」のことです。傷痕が残るかどうかは、傷の深さ、大きさ、受傷部位、細菌感染の有無などに左右されます。例えば、日焼けや、浅いやけど、すり傷のような場合、皮膚は再生により殆ど目立たなくなります。ところが深い傷では治るときに肉芽組織(幼弱瘢痕組織)が形成されますので、最初の数ヶ月間は傷痕も赤く、かゆみや痛みなどの症状があります。やがて半年から1年ほど経つと自然に成熟瘢痕となり、赤みもとれ白い平らな傷痕になります。瘢痕(きずあと)自体は保険診療の対象ではありません(保険がききません)。
しかし、瘢痕拘縮と言って、引きつれを生じ、機能障害を起こしている場合は手術の対象になります。手術には、Z形成術やW形成術という形成外科特有の手術法に加え、植皮術、皮弁術などがあります。当院では、症例に適した治療法をご紹介し手術いたします(ひきつれがある場合は保険適応です)。
8.ケロイドと肥厚性瘢痕
痕(きずあと)の線維成分が過剰に増殖すると、ケロイドや肥厚性瘢痕と呼ばれる状態になります。ケロイドは隆起や硬さ、赤みなどが持続し、当初の範囲を超えて大きくなりますが、肥厚性瘢痕は、多くの場合時間とともに落ち着き、当初の範囲を超えて大きくなることはありません。ケロイドは体質によるものが多く、遺伝することもあります。ケロイドは特に意識しないような小さな傷、たとえばニキビ(尋常性ざ瘡)や毛嚢炎などからも発生することがあり、まるで何もない場所に突然できたようなものもあります。胸や肩、お腹(特に帝王切開をされた方の下腹部)、またBCGの注射跡、ピアスをあけた耳にできることもあります。
当院では、治療は主に以下のような保存的治療(手術しない治療)を行います(保険適応です)。
  1. @迫療法 患部の安静を保ち圧迫する方法です。テープ固定による圧迫を行います。
  2. A局所注射療法 ステロイド剤の入ったテープを使用します。かゆみや痛みが強い場合は、ステロイド剤をケロイドに直接注射する局所注射療法も行います。
  3. B内服療法 抗アレルギー剤は、かゆみなどの症状には効果が認められることがあります。
ケロイド、肥厚性瘢痕の治療は保存的療法が第一です。手術は保存的治療の補助手段と考え、手術を行っても保存的治療を早期から行う必要があります。安易な切除にて再発を起こすと、元のケロイドより大きくなってしまうこともあり、注意を要します。治療にあたっては担当医とよくご相談の上、その効果や限界についてご理解頂くことが必要です。
9.しみ
しみにはいくつか種類があり、多いものに以下の3つがあります。
  1. @老人性色素斑:加齢、紫外線ダメージにより生じるしみ。色調は褐色。
  2. A後天性真皮メラノサイトーシス(ADM):主として20歳以上でこめかみや頬部に発生するしみ。多くは両側対称性(稀に片側性)にみられます。色調は、灰褐色〜紫青色。
  3. B肝斑:主に30〜40歳以上の女性に多く見られます。多くは両頬や額、下顎、上口唇(鼻の下)に左右対称性にみられます。色調は淡褐色。
実際は、ほかにも数多くの種類があり、また混合していることが多く、診断と治療は必ずしも簡単ではありません。しかし治療を続けることにより軽快することは間違いありません。
当院では、A.B.のしみに対してアレックスレーザーによる治療を行っています(自費診療です)。 レーザー治療の料金の目安は面積1cm²のしみが約10,000円です。
肝斑はレーザーを当てると悪化する危険があるので、当院では、レーザー治療ではなく内服療法をおすすめしています(保険適応です)。
また、約3mm以下の小さなホクロ(明らかに良性と診断したもののみ)やスキンタッグに対して、CO2レーザーによる治療を行っています。治療はいずれも自費診療です。お気軽に医師までご相談ください。

レーザー

引用したホームページ
http://www.jsprs.or.jp/ 日本形成外科学会
http://www.wound-treatment.jp/ronbun-pdf/slide  夏井睦医師 新しい創傷治療
ページトップへ