〒530-0001
大阪市北区梅田3-3-30

代表電話
06-4795-5505
健診予約
06-4795-5500

診療科のご紹介

皮膚・形成外科

1.眼瞼下垂の原因とその治療法は?

眼瞼下垂はその原因により、以下のように分類されます。

 ▶先天性眼瞼下垂
生まれつきの眼瞼下垂で、まぶたを上げる筋肉自体の形成不全があります。
当科では、最も侵襲が少なく、修正容易なゴアテックスを用いた手術を行います。
 ▶後天性眼瞼下垂
生まれた時は眼瞼下垂はなかったが、年齢とともにまぶたが下がってきた状態。
最も頻度の高い眼瞼下垂です。
当科においては、後天性眼瞼下垂を、以下の2通りに分けて考えています。

①(狭義の)眼瞼下垂

  • 最も頻度が高い後天性眼瞼下垂で、腱膜性眼瞼下垂とも呼ばれています。
  • 小児期〜青年期は問題なかったが、加齢とともに下垂してきた場合です。
  • まぶたを上げる腱膜が緩み、上まぶたの睫毛の生えているラインが下垂している状態です。
  • まぶたを挙上する筋(眼瞼挙筋)に異常はなく、コンタクトレンズなどで目を擦りすぎたり、加齢に伴う変化により、腱膜組織がはがれてゆるむことで発症します。

眼瞼下垂の状態

◆ 治療法 ◆

  • 腱膜のゆるみが原因の場合は、挙筋前転手術を行います。
  • 下のイラストのように、ゆるんで上方にずり上がった挙筋腱膜付着部を探し出し、元通りの位置に引き出して固定します。

症例 1

術前

眠たい感じがします。
無理に目を開けようと
眉毛が上がり、
おでこにしわが多いです。

>

術後

楽に見えるようになり、
眉も下がり、自然な
本来の容貌に戻りました。

症例 2

>

症例 3

>

症例 4

>

②(広義の)眼瞼下垂

まぶたを上げる腱膜は正常で、まぶた自体は黒目の中の瞳孔にかかっていませんが、その前側の組織が垂れ下がっている状態です。余剰となった前葉組織(まぶたの組織)が睫毛の上に乗ることで、まぶたが重くなったり視野障害をきたし、眼瞼下垂の症状を呈しているものをいいます。

◆ 治療法 ◆

  • 上まぶたのボリュームが多すぎ、かつ緩んで垂れ下がっているのが原因なので、前葉組織量を減らして、上まぶたを引き上げる必要があります。
  • 当科では、最も皮膚が厚い眉毛下部の皮膚と眼輪筋を、合併切除する治療法を行っています。
  • 睫毛のラインや重瞼ラインを触らないため、眼の印象が変わりにくい状態で治療できます。 

症例 1

術前

皮膚が睫毛に被さり、
視野を障害しています。
まぶたが重く感じます。

>

術後

睫毛に被さっていた皮膚と
眼輪筋を切除しました。
傷跡はわかりません。

症例 2

術前

まぶたが重く、
開けづらいと感じます。

>

術後

眼瞼挙筋は触っていません。
前葉組織を切除するだけで
まぶたが軽くなりました。

症例 3

>

症例 4

>

2.手術後に予測されること

上記手術に当たり、一般的な局所麻酔手術後の説明に加え、眼瞼下垂の手術の場合は以下のような説明をしております。

  1. 個人差がありますが、手術後まぶたが腫れます。術後1週間の抜糸時には7割がた腫れは引き、1ヶ月くらいかけてかなり自然な状態になりますが、完全に回復するのには数ヶ月かかります。
  2. 皮下出血が生じて青あざのようになり、徐々に下に移動する場合がありますが、数週間で次第に吸収されてわからなくなります。青あざや赤あざは、一時的なものなので問題ありません。
  3. 傷あとは1〜3ヶ月程度は赤くて固くなりますが、次第に古傷になりかなり目立たなくなります。しかし、完全に消失するわけではありません。
  4. 手術をしても、しっかり挙上できない場合は稀ですがあります。また左右差のないよう注意して手術を行いますが、大なり小なり左右差は残ると考えてください。再手術が必要になる場合もあります。
  5. 術後に視力が変わったり、乱視の度合いが変わったりする場合があります。眼球を直接触っているわけではないのですが、角膜に接している腱板に縫合を行うので、多少なりとも腱板の変化が起こり、その結果視力が変わったように感じる場合があります。傷が柔らかくなれば、元通りに復元しますので、術後の数ヶ月間は眼鏡を変えずに様子を見てください。ほとんどの場合は数ヶ月で術前の見え方に戻ります。
  6. 術前からドライアイ気味の方は、目が開くようになると以前より乾燥しやすくなるため、ドライアイの症状がよりはっきりと自覚されることがあります。
ページトップへ