入院のご案内
入院中のお食事について
入院生活の中で、毎日の食事は楽しみの一つでもあり、又食事療法という大事な治療の一つでもあります。
入院中のお食事は、患者さまの性別・年齢より必要と思われる栄養量に、ご病状などを考慮した内容になっております。
特色
- 常勤の管理栄養士による栄養管理を行っています。
- 温かいものは温かく、冷たいものは冷たい状態で食卓へ・・・
- お食事は、保温・保冷機能のある配膳カートでお届けしております。
- お食事はデイルームで・・・
- 料理をおいしく食べていただくためには、食事をする周りの環境も大切になってきます。
ベッドの上でお食事というのは味気ないものです。当院では、各病棟フロアにお食事などに使えるスペース(デイルーム)を設置しております。 - 選べるお食事
- 常食と高血圧食の患者さまには、毎日朝食・夕食のお食事を2種類のおかずからお選びいただく選択メニューを実施しております。
朝食【基本】 朝食【特別】 ツナサラダ ししゃも焼き 夕食【基本】 夕食【特別】 魚のごまだれ焼き 豚肉のピザ風焼き - 体調がすぐれないときのお食事
-
治療の関係で食事が充分に摂取できない方のために、麺類やお寿司・丼など、またデザートにはアイスクリームやゼリーなどを組み合わせた食べやすい軽食(ライト食)をご用意しております。毎日昼食・夕食のお食事を2種類のメニューからお選びいただけますので、ご希望される方は病棟看護師にお尋ね下さい。 - 入院中でも日本の四季を感じていただくために・・・
- 日本には四季というものがあり、季節ごとの食材が豊富にあります。入院中でも食事をしながら季節の移り変わりを目で感じ味わっていただくために、旬の食材を使用した変わり御飯(たけのこご飯、とうもろこしご飯、しめじご飯)や麺類(ひやしおろしうどん、春野菜あんかけうどん)をご用意しております。また、お正月やひなまつり・クリスマスにも、ご家庭のお食事と同じようなメニューを提供しております。
春:たけのこ御飯 土用の丑:鰻の蒲焼き - 食品アレルギーの方にも対応
- 鶏肉アレルギー、牛乳アレルギーなど食品アレルギーのある方には使用食材を変えてお食事を提供いたします。
- 鶏肉がメインの献立の日は、このように食材が変更となります。
鶏肉禁の方に魚で対応。(写真は「鶏の梅しそ焼き」です。)
- 牛乳アレルギーの場合、変更可能なドリンクの種類(治療食の方は一部種類が異なります。)
- 鶏肉がメインの献立の日は、このように食材が変更となります。
栄養相談のご案内
糖尿病、脂質異常症、肥満、心臓病、腎臓病、胃切除後の患者さまに対して、常勤管理栄養士が食事療法のための栄養相談を当院担当医師の指示のもと行っています。
- ①個別指導:外来、入院とも20〜30分/1人
平日 :終日 土曜日 :午前のみ - ②DM講座(集団指導):毎月1回実施
(月曜日基礎編・食品交換表の使い方)
(木曜日応用編・季節に添った内容です)
- 入院中の方はもちろん、外来通院中の方も参加していただけます。
- 昨年度の内容は下記の通りです。
4月 外食とアルコール 10月 秋から冬に向けての食事療法 5月 嗜好品と油脂類の取り方 11月 食物繊維と便秘予防 6月 調理によるカロリーの違い 12月 年末年始の食事について 7月 シックデイの食事と低血糖時の対処法について 1月 糖尿病と脂質異常症 8月 夏場の食事のとり方
夏バテ予防の食事2月 カロリーコントロールに役立つ食品 9月 糖尿病とアンチエイジング 3月 献立の立て方 - ③DM教育入院(1週間コース)
- 1週間の入院中に2回(集団指導と個別指導)行います。
- 入院期間が長期に渡った場合は、退院前に追加受講も可能となります。
- 退院されてからの食事コントロールをサポートするため、患者さまの生活環境に合わせた内容で、引き続き外来栄養指導を受けることができます。
- ご家族の方もご一緒に参加していただけます。
- ④週末短期入院(3泊4日コース)
- 入院当日、個別指導を行います。