〒530-0001
大阪市北区梅田3-3-30

代表電話
06-4795-5505
健診予約
06-4795-5500

健診のご案内

主な血液の説明

血液一般検査
白血球 外界から体内に侵入する細菌や異物に対して体を守る働きをします
高値の場合:細菌感染や炎症、自己免疫性疾患、白血病など。喫煙の影響
低値の場合:ウイルス性感染、薬物アレルギー、再生不良性貧血など
赤血球 肺で取り入れた酸素を全身に運ぶ働きをします
高値の場合:多血症、脱水など
低値の場合:貧血など
ヘモグロビン 赤血球に含まれ鉄を含む色素とたんぱく質が結合したもので酸素の運搬に重要な働きをします
高値の場合:多血症、脱水
低値の場合:貧血
ヘマトクリット 血液全体に占める赤血球の割合を示します
高値の場合:多血症、脱水
低値の場合:貧血
MCV 赤血球の体積を表す。貧血の種類と原因の特定に役立ちます
高値の場合:ビタミンB12欠乏症性貧血 葉酸欠乏性貧血、過剰飲酒など
低値の場合:鉄欠乏性貧血、慢性炎症を伴う貧血など
MCH 赤血球に含まれるヘモグロビン量を表わします
貧血の種類と原因の特定に役立ちます
MCHC 赤血球に含まれるヘモグロビン量の割合を表します
貧血の種類と原因の特定に役立ちます
血小板 出血した時その部分に粘着して出血を止める働きをします
高値の場合:血小板症、鉄欠乏性貧血
低値の場合:特発性血小板減少性紫斑病、再生不良性貧血など
脂質代謝検査
総コレステロール 中性脂肪やHDLコレステロール・LDLコレステロールなど何種類かを含めて総コレステロールといいます
体の細胞膜を構成する成分として使われたり、ホルモンの材料、胆汁酸の材料になります
HDLコレステロール 善玉コレステロールとよばれるものです
悪玉コレステロールを回収し、肝臓に運び戻す働きをします
低値の場合:脂質異常症、喫煙の影響など
LDLコレステロール 悪玉コレステロールとよばれるものです
多くなりすぎると血管に少しずつ蓄積され動脈硬化をひきおこしていきます
高値の場合:脂質異常症、家族性高コレステロール血症、冠動脈疾患(心筋梗塞・狭心症)、脳梗塞の大きな要因になります 
中性脂肪
(トリグリセライド)
糖質がエネルギーとして脂肪に変化したものです
皮下、腹壁、肝臓などに蓄えられます
高値の場合:脂質異常症
膵機能検査
アミラーゼ でんぷんを分解する消化酵素で、膵臓と唾液腺でつくられます
膵臓疾患・唾液腺疾患で異常になります
リパーゼ 膵臓から分泌される脂肪分解酵素の一種です
膵臓の異常に特化した検査のためアミラーゼと組み合わせることで、唾液腺の病気か膵臓の病気かを鑑別できます
糖尿病検査
空腹時血糖 血液中のブドウ糖の量を表します
高値の場合:糖尿病 
HbA1c 赤血球に含まれるヘモグロビンと糖(ブドウ糖)が結合したものです
食事の影響を受けにくく、過去1〜2ヶ月の血糖の平均的な状態を反映し、糖尿病のコントロール状態がわかります
痛風検査(尿酸)
UA 細胞の核のなかにあるプリン体が代謝分解される時に生じる老廃物で、大部分は尿中に排出されます
高値の場合:高尿酸血症
肝機能検査
総蛋白 血液中の総蛋白の量を表します
高値の場合:慢性炎症、脱水、多発性骨髄腫など
低値の場合:栄養障害、ネフローゼ症候群、慢性腎不全、肝硬変など
アルブミン 肝細胞でつくられ、総蛋白の約70%をしめます
血液中の様々な物質を運んだり体液濃度を調整する働きがあります
肝臓機能、主に栄養状態の指標になります
高値の場合:肝炎の回復期、脱水など 
低値の場合:肝臓障害、栄養障害、ネフローゼ症候群など
A/G アルブミン(A)とグロブリンの総量(G)の比率を表します
高値の場合:体調による一時的異常値、ステロイド剤使用、後天性免疫不全症候群など 
低値の場合:肝炎、肝硬変、肝がん、ネフローゼ症候群、糖尿病、栄養不良など
総ビリルビン 古くなった赤血球が破壊されるときに生成される黄色い色素です
血液で肝臓に運ばれ、胆汁中に捨てられます
高値の場合:肝炎、肝硬変、胆石、胆汁うっ滞、溶血性貧血、体質性など 
AST 肝臓、骨格筋、心筋、腎臓、などの臓器組織細胞中に多く含まれる酵素です
肝細胞がこわれると血液の中にも出てきます
高値の場合:肝炎、脂肪肝、肝臓がん、アルコール性肝炎、運動後や筋トレ後でも高値となります
ALT 肝臓に多く存在する酵素で、肝臓の障害を受けていることを反映します
高値の場合:肝炎、脂肪肝、アルコール性肝炎、肝臓がんなど
アルカリフォスファターゼ
(ALP)
肝臓、胆道、骨、胎盤、小腸など様々な臓器細胞でつくられる酵素です
胆汁中にも多く含まれ胆汁の流れが悪くなると、血液中に漏れ出します
高値の場合:肝疾患、胆道系疾患、骨疾患、甲状腺機能亢進症、慢性腎不全など
低値の場合:甲状腺機能低下症
r-GTP 肝臓の解毒作用に関係している酵素です
肝臓や胆管の細胞がこわれると血液中に流れ出てきます
高値の場合:アルコール性肝障害、慢性肝炎、脂肪肝、胆汁うっ滞、薬剤性肝障害など
腎機能検査
尿素窒素(BUN) 蛋白質が代謝されるとアンモニアとなり更に代謝されて尿素窒素となり腎臓から尿に排出されます 腎臓の排泄機能の指標となります
高値の場合:腎機能障害、脱水、腎不全、心不全、感染症、糖尿病性腎症、消化管出血など
クレアチニン(Cr) 筋肉、神経でクレアチニン燐酸が分解された最終産物で、腎糸球体でろ過されて尿中に排泄されます
筋肉の総量に比例し、食事や尿量に影響されないので正確な腎機能障害の指標となります
高値の場合:慢性糸球体腎炎、腎機能障害、腎不全、糖尿病性腎症、脱水、心不全、尿管結石
eGFR 血清クレアチニン値と年齢、性別から計算される値です
腎機能の低下を早期に発見するための検査です
梅毒反応検査
RPR定性 梅毒血清診断の簡易検査法です
簡便で迅速に結果が得られますが、梅毒以外の疾患でも陽性を示す可能性があります
TPHA定性 梅毒血清診断法です
RPRに比し病初期の陽性率が低く治癒後も陽性のままで推移する事があります
特異性が高く他の疾患に対して陽性を示す可能性は低くなります。
HCV抗体検査
HCV抗体 C型肝炎ウイルスに感染しているかどうか、または過去に感染したことがあるかがわかります
HCV抗体(定量) HCV抗体価(抗血清の単位容積中に含まれる抗体量)を調べます
HBs抗原検査
HBs抗原 B型肝炎ウイルスに感染しているかどうかを調べます
HBs抗原(定量) B型肝炎ウィルスの量を調べます
ヘリコバクターピロリ抗体検査
ヘリコバクターピロリ抗体 ヘリコバクターピロリ菌に対する抗体が血液中にどの程度含まれるかを測定し、感染の診断をします
炎症反応
CRP ある種の炎症性、退行性、腫瘍性疾患で血清中に見られる蛋白を調べます
高値の場合:細菌、ウィルス感染、炎症、がんなど
リウマチ検査
RF リウマチ因子(関節リウマチの人にみられる自己抗体)を調べます
高値の場合:慢性関節リウマチ、膠原病など
甲状腺機能検査
TSH 脳下垂体から分泌されているホルモンで甲状腺ホルモン量を調整しています
甲状腺ホルモンの過不足を判定します
高値の場合:甲状腺機能低下症(橋本病)
低値の場合:甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
FT4 甲状腺から分泌される ホルモンです
甲状腺の機能を調べます
甲状腺ホルモンの過不足の程度を評価します
高値の場合:甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
低値の場合:甲状腺機能低下症(橋本病)
FT3
腫瘍マーカー
腫瘍マーカーはがんの時だけ高値になるのではなく、又がんであっても高値にならないことがあります
がんの発見に万能であるとはいえません 
陽性の時に疑われる疾患として次のようなものがあります
PSA 前立腺がん
前立腺炎や前立腺肥大、加齢とともに上昇することもあります
CEA 大腸がんなどの消化器のがんをはじめ、肺、卵巣、乳がんなどで高値になります
喫煙や炎症性疾患、肝硬変、糖尿病で高値を示すことがあります
α-フェトプロテイン
(AFP)
肝がん、卵巣、精巣の杯細胞がんで高値になります
慢性肝炎、肝硬変、妊娠などでも高値を示すことがあります
CA19-9 膵臓がん、胆道、胃、大腸など主に消化器のがんあるいは卵巣がんで高値になります
急・慢性膵炎、胆石症、胆のう炎、肝硬変等の疾患でも高値を示すことがあります
ProGRP 肺の小細胞がんで高値になりやすく治療効果の判定、経過観察などに用いられます
シフラ 主に肺の扁平上皮がんや頭頚部腫瘍の経過観察に用いられます
胃・大腸・膀胱・前立腺などの臓器腫瘍でも高値を示すことがあります
血液心機能検査
BNP 心不全・慢性腎不全の透析患者の診断指標に用いられます
ページトップへ